詳細情報
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
4年・この単元でこのパフォーマンステスト
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
理科
本文抜粋
パフォーマンステストは,できるできないがはっきり分かり,技能の定着を図るものがよい. 以下,小学校4年生で身に付けさせたい技能をあげる. 器具の取り扱い…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
個別評定が子どもをやる気にさせる
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
テスト通過で使い方を習熟する
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
第1段階は楽しく,単純な内容を!思わず笑みがこぼれる上皿てんびんのテスト
楽しい理科授業 2006年2月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
観察力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
4年・この単元でこのパフォーマンステスト
楽しい理科授業 2006年2月号
3 仲間とじっくり! グループ学習で使えるゲーム&パズル
3年
数学教育 2017年5月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
多様な音読が話す力を伸ばす
国語教育 2005年11月号
酒井式描画法・感想画
かさこ地蔵
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
佐藤昌彦の紙工作教室
ゆらゆらやじろべえ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る