もくじ

実践国語研究 別冊2002年11月号
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
- 「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの・・・・・・
- 伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る・・・・・・
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
[小2]「ニャーゴ」(東書2年上)
[小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
- [コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例・・・・・・
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
[小3]「3・4年生の言語活動例を生かして」
[小6]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)を6年生が読む
[中1]「巨鯨の目」(光村1年)
- [コラム]アメリカの小学校における「ポートフォリオ・フェア」の様子・・・・・・
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[小5]「マザー・テレサ」(東書5年下)
[中2]「国語科を中心とした『総合的な学習』」
[中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
[小・高]「国語科におけるインターネット活用」
- [コラム]アメリカの小学校における「個人ポートフォリオ」に蓄積された学習成果の例・・・・・・
- 言葉の学びを創造する授業創り・・・・・・