詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
[実践仲間の声]筆者からの問いを子ども自身の問いに
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
A この実践では、子どもの興味関心を大切にしようという教師の一貫した姿勢が感じられますね。例えば「人類はほろびるのか」という題について反応した子どもの発言を整理して学習課題にまで導いています…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
実践国語研究 別冊 2002年11月号
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
人類は滅びるのか 筆者の問いに答え…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小6]「人類はほろびるか」(光村6年上)
[実践仲間の声]筆者からの問いを子…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
21世紀の教育課程を考える 47
国際比較調査の結果
楽しい算数の授業 2002年3月号
教師との信頼関係づくり―どこに留意するか
「子どもの事実を示す」それが家庭との信頼関係を築く唯一無二の法則である
心を育てる学級経営 2000年8月号
総合らしいパワー発揮のおもしろ宿題のテーマ例
和文化の探索に関わる宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る