詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
[実践仲間の声]本の魅力を浮かび上がらせるブックトーク
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
A ブックトークを行うときに、必ず「あ・し・あ・と」を入れるようにしたことがよかったですね。 B 同感です。「教材文と同じテーマで」というねらいをもって、多読を行うことができました。そのため教材文を読み深めることにつながっています…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
実践国語研究 別冊 2002年11月号
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
ブックトーク(本の紹介活動)が変わ…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
[実践仲間の声]本の魅力を浮かび上…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
基礎的国語能力を鍛える 8
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(2)
国語教育 2008年11月号
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
総合の教科書―マイブックづくりの提案
環境の教科書
総合的学習を創る 2002年1月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
教室環境・アイテム活用のNG
関連する本を教室に置き,子どもたちが休み時間等に読めるようにする/調べる方法を列挙し,自己選択させる/ワー…
国語教育 2022年10月号
一覧を見る