詳細情報
基礎的国語能力を鍛える (第8回)
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(2)
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の引用がある。 (ア) 「話すこと・聞くこと」、「書くこと」及び「読むこと」の各領域では、日常生活に必要とされる対話、記録、報告、要約、説明、感想などの言語活動を行う能力を確実に身に付けることができるよう、継続的に指導することとし、……(以下略…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎的国語能力を鍛える 12
伝統的な言語文化の授業づくり
国語教育 2009年3月号
基礎的国語能力を鍛える 11
「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
国語教育 2009年2月号
基礎的国語能力を鍛える 10
「話す力」の育成が新学習指導要領の目標の基底となるわけ
国語教育 2009年1月号
基礎的国語能力を鍛える 9
教えて考えさせる授業と活用する力の育成
国語教育 2008年12月号
基礎的国語能力を鍛える 7
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(1)
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的国語能力を鍛える 8
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(2)
国語教育 2008年11月号
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
総合の教科書―マイブックづくりの提案
環境の教科書
総合的学習を創る 2002年1月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
教室環境・アイテム活用のNG
関連する本を教室に置き,子どもたちが休み時間等に読めるようにする/調べる方法を列挙し,自己選択させる/ワー…
国語教育 2022年10月号
3 「書くこと」改訂の長所と短所
『論理的文章の書き方指導』を利用して言語力を「習得」させる
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る