詳細情報
基礎的国語能力を鍛える (第9回)
教えて考えさせる授業と活用する力の育成
書誌
国語教育
2008年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言がある。 教えずに考えさせても、「自ら学び、自ら考える子ども」は育ちません。 『「教えて考えさせる授業」を創る』市川伸一、図書文化社、十一ページ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎的国語能力を鍛える 12
伝統的な言語文化の授業づくり
国語教育 2009年3月号
基礎的国語能力を鍛える 11
「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
国語教育 2009年2月号
基礎的国語能力を鍛える 10
「話す力」の育成が新学習指導要領の目標の基底となるわけ
国語教育 2009年1月号
基礎的国語能力を鍛える 6
討論の授業は、なぜ、大切なのか
国語教育 2008年9月号
基礎的国語能力を鍛える 5
全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的国語能力を鍛える 9
教えて考えさせる授業と活用する力の育成
国語教育 2008年12月号
坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 8
実践を発信しブラッシュアップする
授業力&学級経営力 2024年11月号
“このデータ”を解体新書 11
逆ピラミッドへと向かうこと
社会科教育 2015年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 83
子どもが身につけるべき学習技能を大切に育てる
向山型算数教え方教室 2006年10月号
13 【授業最前線】「これから」の視点から考える社会科授業デザイン
小学4年/水はどこから
よりよい社会の在り方について多角的に考え続ける
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る