詳細情報
基礎的国語能力を鍛える (第6回)
討論の授業は、なぜ、大切なのか
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論は総合力である。 国語科でいう「読む・書く・話す・聞く」の言語力がフルに使われ、鍛えられる。 討論は言語力をフルに使うという意味で、国語科を超える。国語科以外の教科でも討論はできるし、事実行なわれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎的国語能力を鍛える 12
伝統的な言語文化の授業づくり
国語教育 2009年3月号
基礎的国語能力を鍛える 11
「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
国語教育 2009年2月号
基礎的国語能力を鍛える 10
「話す力」の育成が新学習指導要領の目標の基底となるわけ
国語教育 2009年1月号
基礎的国語能力を鍛える 9
教えて考えさせる授業と活用する力の育成
国語教育 2008年12月号
基礎的国語能力を鍛える 5
全国学力テスト・学習指導要領・教科書・授業の「・」部分の課題がある
国語教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的国語能力を鍛える 6
討論の授業は、なぜ、大切なのか
国語教育 2008年9月号
“最高のチームづくり”成功のための必須知識
段階的に子どもの自由度をあげる「子どもの自由度増加期」―仕掛けること探ることで自由度を徐々に高める
授業力&学級経営力 2015年4月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 15
「問題解決の授業」の日常化を!
数学教育 2019年2月号
一覧を見る