詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「3・4年生の言語活動例を生かして」
[実践仲間の声]自分たちの表現が「伝わった」瞬間に立ち会うことで
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
A 「総合的な学習の時間」の実施にともない地域の方との交流や異学年との交流の機会がふえています。 B はい。そんな中で地域の方との交流が「相手にただ教えてもらうだけ」に終わってしまうことに私自身悩んでいます…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
実践国語研究 別冊 2002年11月号
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
世界の昔話4コマまんが集を作ろう
実践国語研究 別冊 2002年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
[実践仲間の声]日常的な読書で生き…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「3・4年生の言語活動例を生かして」
[実践仲間の声]自分たちの表現が「…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 7
1年/筆者が登場人物をどのように描いているのか 場面や描写から…
国語教育 2022年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
理科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 8
小学4年/毎日の授業づくりが学級づくりである
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る