詳細情報
投稿=実践研究の広場
コミュニケーション能力をはぐくむ国語教育の探究
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
岩政 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力をはぐくむ 人間は言葉によって思考し、判断し、他者とコミュニケーションをとりながら自己形成をはかっていく。そのため、児童が自分の考えをもち、相手や場に応じ、的確にしかも豊かに表現しようとする意識の確立が必要である。コミュニケーションは心の交流である。日常の言語生活の中で、人…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
横断的学習により、書くことへの意欲を高める
実践国語研究 2008年9月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
「読み深める」ことを重視した物語文の指導
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
コミュニケーション能力をはぐくむ国語教育の探究
実践国語研究 2003年3月号
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
長く跳び続けるリレー
楽しい体育の授業 2024年12月号
第2特集 一年間のまとめ
小学校/ごぞんじ「うらしま太郎」文化をみんなで育てた
生活指導 2005年3月号
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
思考力の育成:どのように授業をするか
子ども一人一人が納得する授業
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
中1/本の中の中学生(光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る