詳細情報
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
高等学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
下村 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高等学校の国語教育はともすれば読解学習に偏る傾向にあった。その原因は、音声言語能力とはどのような力かということに関する知識不足や、読解をすれば音声言語能力は自然と身に付くというような誤った認識によることが多い。そこで、中学校までの指導過程を踏まえたうえで、さらに多様な進路に対応する高等…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
高等学校3年/研究したことを発表するために書く
自ら課題を設定し、調べ、書き、発表…
実践国語研究 2003年3月号
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
高等学校2・3年/プレゼンテーションをするために書く
創作古文のプレゼンテーション
実践国語研究 2003年3月号
Google for Education
[Google スプレッドシート(1)]新聞スクラップ一覧表で整理と分析
中学校〜
実践国語研究 2023年7月号
Google for Education
[Google スプレッドシート(2)]グループワ…
実践国語研究 2023年7月号
Google for Education
[Google サイト]作品理解のための資料サイトをつくろう
中学校〜/「故郷」(光村図書ほか)
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
高等学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画
実践国語研究 2003年3月号
文の図解・図式化で文章理解を助ける
授業の構造図としての板書づくり
国語教育 2010年2月号
一覧を見る