詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“聴き方”どう訓練・指導するか
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
理科
本文抜粋
次のような場合,私は話を良く聴いている. @その話題に興味・関心が高い時.または,逆に自分の知らなかったことでおもしろいなと思った時. Aその内容に対する質問・感想などを自分が後で言うことになっている時…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“聴き方”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
家庭用教材に必要な絶対条件
何をすべきかがはっきり分かること
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
テストに強くなるポイント指導
小学校
社会科教育 2004年7月号
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
活用の前に!文部科学省のガイドラインポイントチェック
授業力&学級経営力 2023年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 6
その更なる展開に向けて
最新版!学習指導案チェックリスト
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る