検索結果
著者名:
沼澤 清一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全89件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田式「授業づくりの原理原則」―このように生かせ!
オープンエンドの終わり方―「はてな?」の位置づけ
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
有田式のオープンエンドは、授業の終末に、単に答え探しのための課題を残して終えるというものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
授業は導入ですべて決まる!“つかみ”のスキル
小学校低学年の参観授業 “つかみ”のスキル
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年生四月、入学期の授業は、子どもの学習観を育む上で特に重要である。どのように授業を行っているか授業記録を学級通信に載せて、事実で伝え、保護者の理解・協力を得られるようにしてきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第1回)
知的な気づきの宝箱
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
学級文庫にどういう本が並んでいるか。 そして、いつ読まれているか。それは、学級文化の礎となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
“書くことがない…”に陥らない! 評価の「補助簿」活用技&実例紹介
〈小学校〉日々の授業の記録から
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
テストの記録は、しっかりとっている。それは、数値として。 日々の授業や子どもの活動の姿は、確かにある。それは、記憶として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
スター教師の夏休み宿題を覗く
「風景印」で
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休み中は、日記帳での追究を見取ることができない。その代わりに、葉書を渡して、「何枚書いても書いた分だけお返事を送るよ。」そして、「風景印という特別な消印を押してもらって、北海道とか富士山頂とか、いろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
小学1年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観授業の位置づけ 本原稿の依頼文の中に「参観授業に駆けつける保護者は『自分の子どもを見にくるのだ』といわれます。」とあった。確かにそうした面があることを否定しない。また、その時間一時間に限ってい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
何を学んだか・何を学ぶか
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育史の上では、一九六〇年代にアメリカ・日本などの国々でおこったカリキュラム改造運動を「教育内容の現代化」と呼ぶ。初等・中等教育における数学や自然科学などの教育内容を科学・技術革新の時代的要請に応えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―低学年
間違いを通して
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は日々の実践で、授業のオープンエンド化を核にしながら、次のことを取り入れている。 ○生活科を中心とした実物からの「問い」を通しての学び合い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―中学年
授業のオープンエンド化
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
宿題の意義 宿題を出す目的について次の二点から考える。 @学習内容の習熟を図るため 授業後、時間をおいて家庭で繰り返すことによって習熟を図る。計算や漢字などのドリル学習がこれにあたる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力更新の課題は何か
個別指導を充実させる授業力更新の課題
目の前の事実を元に
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師の授業観をしっかり持つ 教える立場の者は、子どもを「分かった」という状態にしたい。そうすることが「教えること」だと考えてしまう傾向にある。だから、子どもも「分かること」、「答えを導き出すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意識の確立―何が課題か
低学年児の学習意識の確立―指導の観点
書くことの楽しさを実感させる
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
@なんで、きにきずをつけるのかな? Aなんで、おすしかなかないんだろう? Bどうして、ようちゅうのときは、とうめいなんだろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
ワークによる言語事項の習得
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
いま問われていることは、「何をどう繰り返すか」ということです。「繰り返し学習」によって、つまずきを克服することができるかどうか。【依頼文より引用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
日記で追究の習慣化
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、学習習慣の一番に、 「覚えて終わる学習」 ではなく、 「授業後も追究を続ける主体的な学び
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
子供の授業観を変える
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
「えええ?」 「京都の方がケニアより暑いの」 「赤道が通っているのに?」 それまでの知識で説明できなくなるとき、考え方に変化を迫られる。思考に変化が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―低学年
朝の会の時間を使って
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
十五分間の朝の会で健康観察を行っている。名前を呼ばれた後、「元気です。」「お腹が痛いです。」の他に、自由に発表をしてもいいことにしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の十一月に扱う教材としては、かなりの読み取りを求められる教材ではないかと思う。でも、だからこそ、読み取る楽しさを実感させられる貴重な教材とも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
「はてな?」を導く 1年・生活科
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは、「はてな?」を導き出す発問であり、単発的なものではなく、思考の往復運動が繰り返されるものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
現場教師からの「校内研修」改革論―小学校
自分の授業を創るため
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業研究を中心とした校内研修は、自分の授業を創るために行うものである。学校全体の研究を深めることはあってもいいが、それが目的ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実物が語る 生活科のアサガオの観察と並行して行った「タネの発芽」の観察。身近な「タネ」の発芽を通して、根、双葉、本葉の存在を再確認することができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る