詳細情報
特集 話合い・討論が盛上がる“キー発問”100選
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 発言を訓練するとき,常に,考えることがある. それは,書くということである. 自分の考えを書くということである.根拠のある発言は,そう簡単にできるものではない.自分が思考しその過程を,論理的に組み立てる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
“個”を確立してからグループでの話し合い,そしてクラス討論を
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
子どもの“知的騒がしさ”を誘発する発問を!
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
「どちらが夏で、どちらが冬の写真か」
楽しい理科授業 2000年10月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった?―私の見た授業から―
コミュニケーション活動自体に意味があるのか
楽しい理科授業 2000年10月号
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“聴き方”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
子供に「話合い・討論」の力をつける訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
楽しい理科授業 2000年10月号
これが向山型作文指導だ!
リフレイン指導
向山型国語教え方教室 2004年12月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を5時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
子どもを説得できる「話力」アップを図る
まずは、わかりやすい話をめざす
現代教育科学 2003年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 297
京都府の巻
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る