詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ことばが生まれる』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校は、教科書に書いてあることや先生の言うことを、そのまま受け入れてためこむ場ではない。自分を表現し、主張する場、そして伝え合う場でなくてはならない。平成10年の学習指導要領の国語科の教科目標として「表現」が重視されるとともに、「伝え合う力」が新たに加えられた。「表現者としての子どもを育てるためには…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ことばが生まれる』(井上一郎著)
実践国語研究 2003年3月号
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 3
授業のためのコピーにも限度があります(その2)
授業力&学級経営力 2025年6月号
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
実践提案・学級で何を学び身につけさせたか―低学年
集団適応力の基礎を培う
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る