詳細情報
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
家庭用教材に必要な絶対条件
何をすべきかがはっきり分かること
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 何をすべきか指示がはっきりしていること 一年生の教科書にこのようなページがある。 これをそのまま子どもたちにやらせると、大抵は数の多い熊の□に○をつけるが、猫の□に7を、熊の□に8を書き入れる子どもも少なからずいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
子どもを夢中にさせる教材づくり
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
家庭用教材に必要な絶対条件
何をすべきかがはっきり分かること
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
テストに強くなるポイント指導
小学校
社会科教育 2004年7月号
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
活用の前に!文部科学省のガイドラインポイントチェック
授業力&学級経営力 2023年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 6
その更なる展開に向けて
最新版!学習指導案チェックリスト
実践国語研究 2014年3月号
学校経営プランに挿入する“学校教育法の改定点”
公共性の指導にどう取り組むか
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る