検索結果
著者名:
遠藤 真理子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全161件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
「国語テストの解き方」基本パターン
問いのパターンを知り、答え方を学ぶことで点数もアップする
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のテストは、@文中から答え(答えの根拠となる部分)を見つけることと、A設問文に対応した答え方をすることの二つができて初めて正答となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
「どのように」に答えるポイント
答えは述語(動詞)の前にある
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出題数は少ない かつて市販テスト見本十セットの中から、「どのように」「どうやって」に当たる部分を答えさせている発問を探したことがある。約六十枚(六百問)の中に、わずか三問しか見当たらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストの作成―遊び心をプラス
“出題文”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 風が吹けば桶屋が儲かる 故事ことわざ辞典などによく登場するこの言い伝え。 風が吹けば砂埃で失明する人が増える。失明すると音曲を生業とするために三味線を習う人が増える。三味線を作るためには猫の皮が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
テスト見直し習慣をつける丸つけ法
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
テストが終わって出そうとする児童に、いくら「よく見直しをしなさい」と言っても実際に見直しをさせることは非常に難しい。なぜなら、子どもたちは正しいと思って答えを書いているからだ。一度書いた答えは正しいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
小学3年=“価値ある発問”全単元一覧
ゴールを考えて組み立てると発問の流れは決まってくる
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文では要旨をつかませる 光村図書の三年生の教材には「イルカのねむり方」「ありの行列」「すがたをかえる大豆」がある。説明文の場合、文章の構造を理解し、最終的には要約したり要旨をつかむことが重要と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第1回)
あると便利なグッズ紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 教室に必ず常備する物 @工作マット(六〇×四〇位) A四五センチ定規 これらは大きさが重要だ。工作マットは、画用紙などをカッターで切る時にはみ出さない物。定規も、画用紙を切る時にずらさずに切れる長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
「まず全体を落ち着かせ、その後個別指導を行う」と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 信じられない実態 何回か低学年を担任し、また、いくつかの低学年のクラスを見ての実態・実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
【国語】一年生『ものの名まえ』での言語活動
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、一年生を担任している。一年生では言葉の概念、正しい使い方、簡単な言葉のやりとりを中心として指導することにより、言語活動の基礎を身につけることができると考えている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
今まで気づかなかった日記指導のつまずきと解決策
日頃の作文指導が反映された、日記指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 向山氏の日記指導 向山氏の日記指導についての記述は大変少ない。赤ペンの入れ方,毎日書かせるための指導について,次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【学習調査】いつ・どこで・だれと・どのくらい勉強するか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学習調査アンケート 次の項目について、学習アンケートを行った。 1.月曜日から金曜日、家でどのくらい勉強しますか。(学習に関するもののみ、習い事をのぞく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
タイプ別、中学入試問題に挑戦!
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の中学入試問題を見てみると、国立・私立と公立ではタイプが異なる。 多くの国立・私立中学の問題は、まず長文があり、その文章に即した問題が出される。おそらく多くの大人が経験してきたような出題形式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
言語活動:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】第2章に、「事実等を正確に理解し、他者に的確に分かりやすく伝えること」という項目がある。その留意点として、例えば5W1Hに着目するなどの視点を持つことの大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
賢い子を育てる返事のさせ方 実例とポイント
返事をするのは名前を呼ばれてから。返事は短くはっきりと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 返事をすべき時は? 低学年を担任した時や新学期に新しいクラスを受け持った時、よくこのような場面に出会う。発問する度、子どもたちは教師に指名してもらいたくて「はい、はい。」などと声を出しながら手を挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈6年生〉「日本人のすばらしさ」で愛国心と規範意識を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
東日本大震災を受けて 昨年の大地震では、日本人の冷静な行動について海外から賞賛を受けた。最近は日本人のマナーの悪さや思いやりに欠ける行動などが取りざたされることが多いが、今回の出来事で、日本人のすばら…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「聞くこと」における言語活動
向山型言語活動は、教える内容ではなく指導のパターンにある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは正しく聞き取ること 1987年2月18日,向山氏が当時担任していた5年生への『雪』(三好達治)の授業記録がある。授業の冒頭,向山氏は,配布した作文用紙に次のような指示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 問題の量など
基本・練習問題は全て学習するが、応用・発展問題はやらない問題があってもよい、と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 多すぎる問題量、どうする? 新教科書になり多くの先生方が困っているのは、何と言っても問題量の多さであろう。指導内容や指導時数が増えたのは仕方ないとしても、各単元の練習・応用・発展問題の量が増えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
隙間時間を活用して「ことわざ」の授業をする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
現在,3年生を担任している。中学年にお勧めの学習が「ことわざ」である。 ことわざは内容が面白いだけでなく,覚えやすい。中学年になれば,ことわざを知っている子が少なからずいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
すぐに他の子とトラブルになる子
システムと指示で動かし、褒めて巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 場面に応じた対応をする 学習の中でトラブルが起きる場面を大きく三つに分けて想定してみる。 一つはグループ学習する時にだれが何をするかでトラブルになる場面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師流“時短”ができる生活術
こまめな時間確保、でも最大の時短は物を捨てること
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 退勤時刻を守ること 二年前と今年、落ち着くまもなく異動が続いた。新しい学校に行ってまずアピールするのは、「あの人は退勤時刻になったらさっさと帰る人だ」と印象づけることだ。いつまでも残っていると「お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
イラスト図
複雑な文章題は場面設定をイラスト図に描かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章題を解く10の基本ステップ 5年生「割合とグラフ」に,次のような文章題がある。 定価400円の色鉛筆を,東店では80円安くして売り,西店では12%引きで売っています。どちらの店のほうが,何円安…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る