詳細情報
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家庭用教材は、学校や塾の教材とは大きな違いがあります。 それは、学校や塾の教材は、分からないところは先生が教えてくれますが、家庭用教材は、普通子どもが自分一人でやらなくてはいけない教材だからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
子どもを夢中にさせる教材づくり
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
何をすべきかがはっきり分かること
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
小学3〜4年生に伸ばしたい「学び方技能」
問題作りで問い心と問う技能を伸ばす
授業研究21 2001年9月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
この「モノ」を授業に生かして体育を知的にする
知的な短なわの授業とは、次の三つに…
楽しい体育の授業 2015年3月号
ミニ特集 新学習指導要領「表現」の実践
新聞を使った体ほぐしから表現へ
楽しい体育の授業 2002年1月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 13
無料でもらえるはがきと手紙の書き方テキスト
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る