詳細情報
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 三つの教材 教材は次の三つに分けることができる。 一 現実教材 二 視聴覚教材 三 図書教材 一は私たちの目の前にある自然や社会そのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
子どもを夢中にさせる教材づくり
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
何をすべきかがはっきり分かること
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年11月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 10
興味・関心に応じた指導―第6学年「土地のつくりと変化」―
楽しい理科授業 2004年1月号
授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
中学校・高等学校/5 若い教師のための「よい授業」の要件
一緒にワクワクを探そう
国語教育 2019年1月号
私のとっておきの「書く活動」アイデア
小学校
ウェビングを活用して多面的・多角的に考え、よりよい意志決定を
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る