詳細情報
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校で使う教材と家庭で使う教材は、作り方が全く違うのです。 学校で使う教材は「先生が教えてくれる」「先生がついている」ことが前提です。 先生が教室で教えてくれるわけです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭用教材はどこを見るべきか
教材によって見る観点が異なる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材はどこを見るべきか
優れた家庭用教材を見つける5つの原則
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
シンプルで、やることがわかって、一目でやりたくなる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
子どもを夢中にさせる教材づくり
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
家庭用教材に必要な絶対条件
何をすべきかがはっきり分かること
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
一人で学習できて、楽しく、面白く、しかも力がつく教材
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年3月号
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/高学年
パッと動きが変わる指示5つ+おまけ1
楽しい体育の授業 2005年11月号
社会性を身につける指導・支援
「会社で働きたい!」という願いの実現に向けて
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る