詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第14回)
図解力と図読力の解明
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、図解された資料及びそれらを含む表現の読書行為について取り上げたい。第一〇回連載「関わりのある資料を読む」において、「データなどは、そのままでは読み物資料として考えられていないが、チャートやグラフや表など〈データを読む〉図読能力は、これからの重要な言語能力として育成しなければならない。小学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 13
読み聞かせの再認識
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
特集 教育技術法則化運動の検証
編集後記
教育技術研究 2000年12月号
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
5年の総合:年間計画の企画スポット
総合的学習を創る 2003年3月号
小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
【Cの視点】グローバル化の中で、系統性を重視して、多面的・多角的に考えられる、系統的な学習をめざして
道徳教育 2015年12月号
酒井式2010 5
幼児・低学年でも描ける「モチモチの木」
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る