詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学5年
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
永江 英俊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第5学年=地図や地球儀、統計資料を効果的に活用 第5学年社会科の学習指導要領には、次のような資料活用の能力が明記されている。 社会的事象を具体的に調査するとともに、地図や地球儀、統計などの各種の基礎的資料を効果的に活用し、社会的事象の意味について考える力、調べたことや考えたことを表現する力を育…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学5年
社会科教育 2010年6月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 2
小学校/子どもの思考や発言を可視化! 板書と発問はワンセットで
道徳教育 2022年5月号
第2特集 総合学習の試み(2)
みんなで楽しく交流しあい、実践の自由のある学校へ
生活指導 2001年2月号
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり 5
iPadで作る俳写
俳句大賞への応募をめざして
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
「読解表現力」を育てるアイデア−中学校
語りで育むコミュニケーション能力
国語教育 2008年6月号
一覧を見る