詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業の必要な子を授業に巻き込む どの学級にも学習面で問題を抱える子どもはいる。勉強の苦手な子、ADHDなどの障害をもつ子など様態はさまざまだ。私は学習面で問題を抱える子にこそ一斉授業は必要であると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
授業研究21 2005年9月号
社会の一斉授業ここを重視する
一つでも多く書かせる・言わせる
授業研究21 2005年9月号
社会の一斉授業ここを重視する
社会科としての「持続可能性」が見える共同化に
授業研究21 2005年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
授業研究21 2005年9月号
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「意見の違いが鮮明にわかる板書」で授業を深める
道徳教育 2013年10月号
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
動きの心地よさに着目するシカケと手法
その1 あえて遅いスタートを経験【かけっこ・短距離走】/その2 あえて…
楽しい体育の授業 2023年10月号
まちづくり活動展開中 44
百人参加を十年間続けた教室
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る