検索結果
著者名:
鈴木 康一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全137件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業の危機管理
「危機にならないための備え」と「危機になった時の備え」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育活動の中で最も危険な水泳指導 文部科学省の「体育活動中の事故防止に関する調査研究協力者会議」が、平成二十四年七月に「学校における体育活動中の事故防止について」という報告書をまとめている。報告書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
北条時宗・足利義満
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
北条時宗 一 どうすれば元寇は防げたか? 元が日本を襲った理由については「南宋と貿易をする日本を叩き、南宋の力を弱める」「マルコ・ポーロの『東方見聞録』の内容が伝わり、日本の金を狙っていた」というもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
授業前の過ごし方=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業の始まりを安定させる 四月、私が学級担任の時には、授業前の過ごし方について次の三つのきまりを確認していた。このきまりを確認しておくと、年間を通じて授業の始まりが安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
百科事典=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 使いにくい百科事典 百科事典は余程授業がうまい教師でないと、社会科の授業の中で子どもたちに使わせることはできない。まず百科事典を授業の中で使わせるには二つの難点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習の定番を活性化する“共同と競争”の条件
観察活動
細部のズレを修正し、正しい観察ができるようになる集団活動
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 正確に理解させるための集団学習 なぜ、集団で学習するのか。それは、一人の教師が一人の子どもを教えるよりも「効率が良い」というだけではない。集団で学習する意義は、教わる子どもが、学習した内容をより正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「学習ガイド」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各教科書会社の掲載箇所数の比較 各教科書に掲載されている「学習ガイド」には、次の三種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“自由”でもって“規律”がある=教室風景のイメージ
自由が学級にあるかを見分ける四条件
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「自由」は作りあげるもの 「自由」とは作り上げるものである。自由は、教師の強力なリーダーシップがなければ、学級で存在できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
気候的条件を生かした産業学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず事例地を「選択」する 「自然条件から見て特色ある地域」の学習について、学習指導要領解説では、次のように記述してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報」を読む力を育てる
小学校における「情報」活用能力の育成
情報の収集と選択、活用を実現する「討論の授業」
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報化社会に対応しない能力育成 ここ十数年の間、情報産業は革新的な進歩を遂げた。情報は「大量」「高速」に入手できるようになった。また、「情報の発信」という点でも誰もが容易にできるようになった。誰も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
意見が分かれるテーマの選び方
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 討論を行うための教師の役割 向山洋一氏は、『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で、討論の授業を行うための教師の役割を二つ示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
“社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
比較して考えさせる出題クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「比較」させる意義 通常、一つの資料が提示された場合、子どもたちは、資料を「読み取ろう」とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
三十年経っても色褪せない「再現する学習」
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「工業地帯の分布」の授業は、向山洋一氏が昭和五十五年十一月六日に大田区立調布大塚小学校五年生に行ったものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
日本文化に影響を与えてきた「環境との関わり」を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「もったいない」の上位概念 あなたは、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が使い一躍有名になった「もったいない」という言葉に、どこか違和感を感じないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
新しい評価の観点に対応させた「知的な授業の在り方」を研究する
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価の観点の変更とテスト問題 新しい指導要録では、次の二つの観点が変更になる。 (旧)社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
環境教育を変える「生物多様性」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、分かりにくい生物多様性 私の住む東京都大田区には「多摩川」という川が流れている。現在、この川は「タマゾン川」と呼ばれているそうだ。川にはグッピーやアロワナ、ピラニアという本来、日本の川にはいるはず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい環境教育
学校で「原子力発電」を教えよう
原子力発電を学校で教え、子ども達が未来を選択できる知識をつけていこう
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、原子力の報道と世論 鳩山内閣は「温暖化ガスの国内排出量を二〇二〇年までに一九九〇年比で二五%削減する」ことを国際公約とした。(ただし、「すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意ができた上で」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問と集団思考はどうかかわるか
発問は食材であり、授業はコース料理である
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「優れた発問=優れた授業」ではない 年間で大小いくつもの授業を参観する。授業者の年齢も経験も様々である。参観する授業の中には、「年相応でない」授業もある。若いのにうまい授業もあるし、逆に年配でもひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
教科書活用の授業システムづくりのポイント
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の資料からたくさんの考えを発表させ、意見を分類し課題を確かめ、発表討論までの流れで学習を展開させる。このような授業は、社会科だけにしかできない「楽しい授業」である。しかし、すべての単元でそのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(33)私語を止めさせる方法がない。(34)音読の方法が一つしかない。
いくつもの指導法を身につけ使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「静かにしなさい」と言わない指導法 朝礼で朝礼台の上に立つ。全体がまだ騒がしい。この時、教師はどのような指導で全体を静かにさせるのか。その対応の仕方は学級経営の力量が反映される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る