詳細情報
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
「発表会」の長所を生かした取り入れ方〈発表を聞く子どもの活動のポイント〉
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
小林 理人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発表会の目的と課題 学習のまとめとして発表会を行ったり、作品の品評会を行う活動は、課題を設定し、追求した内容をまとめるといった課題解決的な学習では日常的に行われている活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「わかりやすく伝える学習」は何のために行うのか
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
プレゼンは、「調べるスキル」「パソコン操作のスキル」だけではなく、「発表のスキル」も大切だ
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「相手意識」を高めるために相手のある学習を
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
パソコンの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
インターネットの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
「発表会」の長所を生かした取り入れ方〈発表を聞く子どもの活動のポイント〉
社会科教育 2001年3月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「総合力」の中身を分析する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
校庭の樹木・神社の樹木にこだわってみる
総合的学習を創る 2003年1月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
中大兄皇子
社会科教育 2009年12月号
算数Short story 47
ガンマス校長先生の算数朝会11
万華鏡の世界
楽しい算数の授業 2006年2月号
一覧を見る