詳細情報
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「わかりやすく伝える学習」は何のために行うのか
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
社会
本文抜粋
プレゼン能力に注目が集まっているのは、学校教育に対するいくつかの社会的な要請があるからである。 一つは、日本人は表現する力が諸外国と比較して弱いという指摘である。これは長年言われていることである。持っている知識はそう少なくないが、それらを組み立てて表現するという学習経験がたいへん少ないために、躊躇し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
プレゼンは、「調べるスキル」「パソコン操作のスキル」だけではなく、「発表のスキル」も大切だ
社会科教育 2001年3月号
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「相手意識」を高めるために相手のある学習を
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
パソコンの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
インターネットの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
デジカメの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
「わかりやすく伝える学習」は何のために行うのか
社会科教育 2001年3月号
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ 8
小松島市立立江中学校
学校運営研究 2001年11月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
算数の場合―時代遅れの指導要領いじり
現代教育科学 2004年6月号
年間を見通した布石はこううつ
子どもの持ち物管理は保護者の責任だ
教室ツーウェイ 2007年4月号
TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
D家の人とどんな時話すか
「食事」の時間を大切に「話題」を選んで
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る