詳細情報
「公意識教育」のあり方を問う (第5回)
「公意識教育」とカリキュラム統合(その2)
戦後教育改革から学ぶべきもの
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後新教育と教育基本法 教育の目的は、それが示されるだけではさしたる意味を持たない。その教育の目的を達成し実現していく手段やプロセスが同時に明らかにされていかなければならない。教育目的の達成を目ざして、具体的な教育活動を展開していく計画、それがカリキュラムということになる。教育の目的や目標は、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
「公意識教育」のあり方を問う 11
「公意識教育」の争点(その4)
「新しい公共」との接点はどこに
現代教育科学 2012年2月号
「公意識教育」のあり方を問う 10
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
現代教育科学 2012年1月号
「公意識教育」のあり方を問う 9
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
現代教育科学 2011年12月号
「公意識教育」のあり方を問う 8
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「公意識教育」のあり方を問う 5
「公意識教育」とカリキュラム統合(その2)
戦後教育改革から学ぶべきもの
現代教育科学 2011年8月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
地域に根付いた教育相談を目指して
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 44
東京都
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
内容項目別 名言で語る説話
節度,節制
時間通りに生活することこそ人間の自由
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る