詳細情報
「公意識教育」のあり方を問う (第8回)
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」と「愛国心」教育 「公意識教育」の基本は、何度も述べてきたように教育基本法の「平和で民主的な国家及び社会の形成者」を目指しての教育というところにある。そしてこうした「公意識教育」は、カリキュラムの全体を統合していく核として、あらゆる教育活動のなかで追求されていくことによってこそ、よ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
「公意識教育」のあり方を問う 11
「公意識教育」の争点(その4)
「新しい公共」との接点はどこに
現代教育科学 2012年2月号
「公意識教育」のあり方を問う 10
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
現代教育科学 2012年1月号
「公意識教育」のあり方を問う 9
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
現代教育科学 2011年12月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「公意識教育」のあり方を問う 8
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
現代教育科学 2011年11月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
1 生徒を授業に引きこむテクニック
AICT
数学教育 2024年10月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
授業中の子どもの理解と指導―すぐ追試できる四つの場面―
現代教育科学 2009年1月号
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
表現を楽しむ子どもたち
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る