詳細情報
「公意識教育」のあり方を問う (第10回)
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 広がりつつあるシティズンシップ教育 シティズンシップ教育といったことが、最近しばしば聞かれるようになってきている。これはシティズンシップ(Citizenship)、つまりは市民性についての教育、あるいはシティズンシップを育成するための教育としてヨーロッパやアメリカを中心に、一九九〇年代からそれな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
「公意識教育」のあり方を問う 11
「公意識教育」の争点(その4)
「新しい公共」との接点はどこに
現代教育科学 2012年2月号
「公意識教育」のあり方を問う 9
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
現代教育科学 2011年12月号
「公意識教育」のあり方を問う 8
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
現代教育科学 2011年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「公意識教育」のあり方を問う 10
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
現代教育科学 2012年1月号
おすすめの本
『中学校「生命の教育」の実践〜道徳授業を核として〜』
道徳教育 2006年10月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 15
「多面的・多角的」思考を道徳授業らしく
道徳教育 2017年6月号
体育科における学力保障 114
新聞紙になって、ダンシング!!
福井慎氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2012年9月号
X.自分も少しやっていた
「算数嫌い」を量産する百マス計算。ストップウォッチでは賢くならない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る