詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
社会科授業の「追試」でここが変わる
教師修業の原風景 『第4期教育技術の法則化39』から、「追試」の意義を学んだ
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 教員一年目の四月末、私の授業は完全に崩壊した。 授業中にマンガを読んでいる生徒を注意したところ、「つまんねー」と居直られてしまった。その生徒だけではない。机に突っ伏す生徒、私語を続ける生徒…。教室は無法地帯に近かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業の「追試」でここが変わる
変化を実感できる向山型社会の追試のポイント
現代教育科学 2011年8月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
資料を追及する姿勢は、社会科の追試をすることで身に付いた。これで、いいことはない。調べつくす教材研究が必要だ
現代教育科学 2011年8月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
感情に流されてはいけない。すべてはルールに基づいて解決を図る
現代教育科学 2011年2月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
生徒が身を乗り出すような《楽しい授業》から育つ
現代教育科学 2008年5月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
社会科教育の立場から
中学入学時社会科基礎学力調査報告から見えてきた!
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業の「追試」でここが変わる
教師修業の原風景 『第4期教育技術の法則化39』から、「追試」の意義を学んだ
現代教育科学 2011年8月号
ライブで体感!TOSS体育講座
「できるようになる」ことが最重要
楽しい体育の授業 2004年11月号
親子でたいそう
リズムに合わせてステップ 重要!リズム感の育成
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
3 「規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
「数の規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
数学教育 2017年3月号
一覧を見る