詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
感情に流されてはいけない。すべてはルールに基づいて解決を図る
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 二〇〇四年八月七日、中国の首都・北京でサッカーアジアカップの決勝戦が行われた。地元・中国との対戦相手は日本だった。 サッカーの試合にもかかわらず、スタジアムは政治色が濃かった。「釣魚台(尖閣諸島)は日本に返さない」という横断幕が広げられていた。さらに、国歌斉唱にはブーイングが浴びせられ、日本人サ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
日本国憲法をもとに学級憲法を作らせる
現代教育科学 2011年2月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
ルールはみんなの笑顔のためにあるもの、自分たちでつくるもの
現代教育科学 2011年2月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
日本のことが好きになるようにすることが第一である
現代教育科学 2011年2月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
教師修業の原風景 『第4期教育技術の法則化39』から、「追試」の意義を学んだ
現代教育科学 2011年8月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
生徒が身を乗り出すような《楽しい授業》から育つ
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
感情に流されてはいけない。すべてはルールに基づいて解決を図る
現代教育科学 2011年2月号
編集後記
授業研究21 2002年2月号
発達障害の子どもが抱える視覚機能の課題とトレーニング 3
近見視力と両眼のチームワーク
LD&ADHD 2010年10月号
実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
小学校中学年/友達を思うということは
道徳教育 2002年4月号
教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
「知識を応用し総合する能力」を測る評価法の開発
総合的学習を創る 2001年6月号
一覧を見る