詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 子どもを励ます授業での言葉かけは、教師の主観あるいはその時々の思いによってではなく、「原則」に従って行う必要がある。 効果がなければ、その原則を吟味・修正することができるからだ。以下、その視点から、二つの原則について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
実践のポイント・高等学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る