詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
守屋 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもを励ますことは無条件でいいことか? 教師にとって子どもを励ますことはいいことである、とは誰もが思っていることだろう。しかし、本当にそうだろうか。励ますことは無条件にいいことなのだろうか。ここでは、あえてこんなへそ曲がりな問いを立ててみることによって、励ますということの意味を考えてみることに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
7 【授業最前線】対話的な学びを!高等学校「ペア・グループ学習」プラン
地理/「ペア・グループ学習」における様々な思考の出会いが学びを深化させる
社会科教育 2020年8月号
困ったとき、どのように解決すればいいのか
職場でなんとかならなかったときにはいつでもサークルに来てほしい
教室ツーウェイ 2007年2月号
学級担任教師の責任 7
子どもが活動できる授業にどう変えるか
心を育てる学級経営 2003年10月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 6
冬から春へ動き出そう
マットでの呼吸法とヨガ
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る