詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
守屋 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもを励ますことは無条件でいいことか? 教師にとって子どもを励ますことはいいことである、とは誰もが思っていることだろう。しかし、本当にそうだろうか。励ますことは無条件にいいことなのだろうか。ここでは、あえてこんなへそ曲がりな問いを立ててみることによって、励ますということの意味を考えてみることに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
この単元の評価と授業づくり
2年「数と式」
「式の計算」の単元における「文字式の利用」の評価と授業づくり
数学教育 2003年4月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2003年12月号
道具に見る数学と文化 15
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
幕末から明治における日本の測量文化
数学教育 2004年6月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
2 学力の差への対応
確実に自信につながる授業方法
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る