詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを求めている子どもたち 最近の子どもたちは、全体的な傾向として、ますます教師依存的な性質を多く見せるようになっている。 たとえば、何でも先生に、「これしていい?」と許可を求めてからでないと、次の活動に移れない子どもが少なくない。また、寄り添ってもらってほめられるとやる気が出るが、「ひとりで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
社会の授業開きを楽しめるワーク
5年/広告チラシから日本の食料問題を考える
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
C“関数関係の意味”がわからない
数学教育 2011年10月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
一覧を見る