詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
岩垣 攝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 励ましも指導の一形態 子どもへの励ましは、値うちづけだけでなく、教師の指導の一形態でもある。 ある子どもの発言や行動を励ますことは、そのことによって、その発言や行動の仕方を他の子どもたちにも自覚させ、学級全体に広げていくための教師の指導に他ならない。例えば、授業の中で間違い発言をした子どもを励ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
確かな見通しを与える「検討会」を!
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
環境政策
社会科教育 2001年8月号
「百ます計算」の効果を確かめる
「百マス計算」は「害悪」の方がはるかに大きい
授業研究21 2003年10月号
楽しくできて頭スッキリ! 学年別「二度目の授業開き」のアイデア
小学5年
授業力&学級経営力 2017年9月号
学年別1月教材こう授業する
2年
九九のひょう
向山型算数教え方教室 2005年1月号
一覧を見る