詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第5回)
「教えて考えさせる授業」をどうつくるか
4つの段階と3つのレベル
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教科の授業をするようになって 教員向けの講演や研修で「教えて考えさせる授業」の話をすると、必ずと言っていいほど、「どんな授業なのか見せてほしい」と言われる。確かに、これまでの授業の問題点を指摘し、四段階の授業構成の話をして具体的な指導例を言葉で説明しても、「教えて考えさせる授業」がどのような授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」をめぐって 12
連載のまとめと今後の課題・展望
現代教育科学 2012年3月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 11
「教えて考えさせる授業」実践校の成果と課題
現代教育科学 2012年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 10
各教科・各校種での「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2012年1月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 9
初等理科教育での論争から
現代教育科学 2011年12月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 5
「教えて考えさせる授業」をどうつくるか
4つの段階と3つのレベル
現代教育科学 2011年8月号
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
理科・子どものふり返りへの支援
心を育てる学級経営 2002年3月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 17
「水泳学習」は「アクアボール」で浮く感覚を
楽しい体育の授業 2019年8月号
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
教育メーカー向け=新指導要領のトリセツ
学校マネジメント 2008年7月号
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】これで「楽しく」「学びが活かせる」歴史学習ができます!
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る