詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第10回)
各教科・各校種での「教えて考えさせる授業」
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 算数・数学における広がり 「教えて考えさせる授業」が提案されてから、私自身が例として最もよく引き合いに出し、また、学校でも取り上げられてきた教科は算数・数学である。その理由としては、従来のいわゆる問題解決型の授業との違いが明確なこともあるが、それだけではない。「教えて考えさせる授業」は、習得の授…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」をめぐって 12
連載のまとめと今後の課題・展望
現代教育科学 2012年3月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 11
「教えて考えさせる授業」実践校の成果と課題
現代教育科学 2012年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 9
初等理科教育での論争から
現代教育科学 2011年12月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 7
講演・研修後のアンケートから
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 10
各教科・各校種での「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2012年1月号
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座5 書く活動・言語活動
道徳教育 2025年8月号
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 2
吃音のある子供の環境調整
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
行事活動を通して成長する子どもたち
学習発表会で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
ノートづくりの指導のヒント
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る