詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第9回)
初等理科教育での論争から
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 予習と理科学習 「日本初等理科教育研究会」が発刊している『初等理科教育』という月刊誌がある。理論と実践のバランスのとれた、充実した教育雑誌である。理科教育のベテランである鏑木良夫氏からの依頼で、古林桂子氏(筑波大学附属小学校)と鏑木氏とが聞き手となり、「予習と理科学習」という特集号でインタビュー…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学技術教育立国論 12
世界で活躍できる子どもたちを育てよう
現代教育科学 2011年3月号
科学技術教育立国論 11
実験ができる教員の育成を
現代教育科学 2011年2月号
科学技術教育立国論 10
二〇一一年は世界化学年
現代教育科学 2011年1月号
科学技術教育立国論 9
理科室を経営するという意識を
現代教育科学 2010年12月号
科学技術教育立国論 8
シングル・エイジ・サイエンスの充実を
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 9
初等理科教育での論争から
現代教育科学 2011年12月号
中学校・実践授業の展開
2学年/友達の短歌の魅力を伝え合う授業(鑑賞)
実践国語研究 2014年3月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
評価方法の開発―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 6
推敲することで豊かな表現力を身に付ける
実践国語研究 2005年3月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
中島氏は、数字を示すべきである
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る