関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第9回)
  • 初等理科教育での論争から
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 科学技術教育立国論 (第12回)
  • 世界で活躍できる子どもたちを育てよう
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中国をはじめ東アジアの躍進 事業仕分けで注目を集めたスーパーコンピューターの世界ランキング(TOP500)で、昨年一一月、中国の「天河一号A」がアメリカを抑えて一位になった。日本は東工大の「ツバメ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第11回)
  • 実験ができる教員の育成を
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科支援員制度が縮小、廃止される 理科支援員制度は、二〇〇七年度から開始された。大学生や大学院生、退職教員のほか、理科が得意な一般の方が、小学校五、六年生の実験や観察を支援するために派遣されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第10回)
  • 二〇一一年は世界化学年
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 日本人二人がノーベル化学賞を受賞 鈴木章氏と根岸英一氏が、アメリカのリチャード・ヘック氏とともに、ノーベル化学賞を受賞した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第9回)
  • 理科室を経営するという意識を
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科室経営のノウハウが伝わっていない 子どもたちを理科好きにするためにも、効率的な理科授業をするためにも、理科室経営は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第8回)
  • シングル・エイジ・サイエンスの充実を
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 幼児期の理科的な体験や教育の重要性 アインシュタインは、五歳のときに父親からもらった方位磁石が自然科学に興味をもつきっかけになったという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第7回)
  • 理科好きの子どもたちに光を
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 中学校から科学部が消えている 私が中学二年生の夏、アポロ一一号が月面着陸した。そのころ、私の入っていた科学部は三〇名以上の大所帯で賑わっていた。活気に満ちあふれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第6回)
  • 暗記ではなく教師自身が実感を伴った理解を
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教師自身が実感を伴った理解を体験しよう 新しい学習指導要領小学校理科の目標では、現行の「自然の事物・現象についての理解を図り」という箇所が、「自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り」に改…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第5回)
  • 「はやぶさ」の快挙を子どもたちに伝えよう
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 ついに地球に帰ってきた 六月一三日、小惑星探査機はやぶさが地球に帰ってきた。はやぶさ本体は燃え尽きたが、カプセルは無事着地した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第4回)
  • メディアリテラシーやコスト意識、リスク評価を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 情報=事実ではない 前回、理科教育で意思決定について扱うようになることを紹介した。授業においても、日常生活においても、事実を調べ、事実に基づいて意思決定する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第3回)
  • 長所短所を検討し、意思決定できる力を
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 意思決定のしかたを教える 連載第一回で紹介したアメリカのHoughton Mifflin社の理科教科書には、日本の理科教科書にはない特徴がたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第2回)
  • 理科教育にお金を! 予算は待っていても来ない
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 メダルだけでなくコンピュータも韓国が上 バンクーバーオリンピックでは、韓国の躍進が目立った。人口は日本の半分(約五千万人)、選手団も日本(九四名)の半分(四五名)にもかかわらず、金メダル六、銀メダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 科学技術教育立国論 (第1回)
  • 理科は生活や社会に役立つと実感させよう
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
0 連載を始めるにあたって 科学技術教育で日本を元気にしていきたい。子どもたちに、理科で学ぶことは生活や職業と密接に関係していることを実感させる理科授業を推進したいと願ってこの連載を書かせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領をどう解釈するか (第3回)
  • 理数教育の充実
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
一 理数教育の充実を求める声 理数教育の充実を求める声は、意外にも直接的には中教審の教育課程部会でほとんど明確に出なかった。委員の方々は、すでに当然のことと思っていたのかもしれないが、委員の声としては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第12回)
  • 新学習指導要領は、『イノベーションの教育』
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
一 時代の変化と学習指導要領の性格 教育課程とは、一般的に、学校の教育目標を達成するために、法令および学習指導要領の示すところに従い、各教科、道徳等について、これらの目標と内容を、学年の児童生徒の発達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第11回)
  • 今、子どもが社会で生きられない、危ない社会力の低下
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
子どもが危ない。日本の子どもの社会力が低下している。「友を生かすこと」と「自分を生かすこと」ができない。このままでは、知徳体の調和がとれ、生涯にわたって自己実現を目指し生きがいを満たす人間や、友と共に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第10回)
  • イギリスに遅れること二〇年、アメリカに遅れること一二年のグローバル指向の日本新学習指導要領
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
一 失われた二〇年の日本の教育 日本では、一九八〇年代から科学技術への国民の関心が低下し、国の理数科教育の軽視も加わり、理科離れが著しく進み、わが国の理学や工学、農業・生産などの大学の志願者は当時と比…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第9回)
  • 世界を見ることなく萎縮する箱の中で瀕死の日本の理科教育
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
日本の理科は世界の動向から孤立し、昭和三〇年代と比べ、義務教育で時間数四〇八時間削除、昭和三〇―四〇年代の小学校五、六年、中学校一、二、三年で毎週二時間続きの実験を含めた理科授業は消滅した。昭和三〇年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第5回)
  • 世界の理科教育の基準と比べ、著しく少ない日本の小理科『物質の科学』の教育内容
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
世界の理科教育内容の基準 シンガポール、イギリス、台湾、アメリカ、日本、ロシア、ハンガリー、オーストラリア、ニュージランド、イタリア、ラトビア、香港、スコットランド、モルダヴ、オランダ、リトアニア、ス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第4回)
  • 科学の有益面を評価しない青少年が多い国…日本 科学技術系の職に就く希望のない生徒が多い国…日本
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
一 科学の有害性を強く意識している日本の若い世代 ◇科学的な発見は、益よりも害を多くもたらす ◇世の中の問題の多くは科学・技術が原因になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 人間力を育てる理科教育 (第3回)
  • 社会人に必要な読解力や作文力、科学的な報告文を書く能力が育っていない
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
一 企画文・提案文が書けない 説得文・説明文が書けない 議論文・反論文が書けない 実用文・社会文が書けない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ