詳細情報
科学技術教育立国論 (第5回)
「はやぶさ」の快挙を子どもたちに伝えよう
書誌
現代教育科学
2010年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 ついに地球に帰ってきた 六月一三日、小惑星探査機はやぶさが地球に帰ってきた。はやぶさ本体は燃え尽きたが、カプセルは無事着地した。 二〇〇三年五月に打ち上げられ、二〇〇五年一一月に小惑星イトカワにタッチダウン、サンプルの採取を試みた。打ち上げから七年、総飛行距離は六〇億キロメートルになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学技術教育立国論 12
世界で活躍できる子どもたちを育てよう
現代教育科学 2011年3月号
科学技術教育立国論 11
実験ができる教員の育成を
現代教育科学 2011年2月号
科学技術教育立国論 10
二〇一一年は世界化学年
現代教育科学 2011年1月号
科学技術教育立国論 9
理科室を経営するという意識を
現代教育科学 2010年12月号
科学技術教育立国論 8
シングル・エイジ・サイエンスの充実を
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
科学技術教育立国論 5
「はやぶさ」の快挙を子どもたちに伝えよう
現代教育科学 2010年8月号
実践事例
高学年/鉄棒
鉄棒運動のシステムづくり
楽しい体育の授業 2004年4月号
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 5
弁護士の生成AI活用術と気を付けている点
道徳教育 2025年8月号
まちづくり活動展開中 35
子ども観光大使は地域をつなぐ
教室ツーウェイ 2014年2月号
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
数学教育 2007年11月号
一覧を見る