詳細情報
人間力を育てる理科教育 (第9回)
世界を見ることなく萎縮する箱の中で瀕死の日本の理科教育
書誌
現代教育科学
2007年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
日本の理科は世界の動向から孤立し、昭和三〇年代と比べ、義務教育で時間数四〇八時間削除、昭和三〇―四〇年代の小学校五、六年、中学校一、二、三年で毎週二時間続きの実験を含めた理科授業は消滅した。昭和三〇年代と比べ、小学校理科小項目が八五%削除され、当時の一五%の内容で実施状況調査をして成績が下がっていな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力を育てる理科教育 12
新学習指導要領は、『イノベーションの教育』
現代教育科学 2008年3月号
人間力を育てる理科教育 11
今、子どもが社会で生きられない、危ない社会力の低下
現代教育科学 2008年2月号
人間力を育てる理科教育 10
イギリスに遅れること二〇年、アメリカに遅れること一二年のグローバル指向の日本新学習指導要領
現代教育科学 2008年1月号
人間力を育てる理科教育 5
世界の理科教育の基準と比べ、著しく少ない日本の小理科『物質の科学』の教育内容
現代教育科学 2007年8月号
人間力を育てる理科教育 4
科学の有益面を評価しない青少年が多い国…日本 科学技術系の職に就く希望のない生徒が多い国…日本
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
人間力を育てる理科教育 9
世界を見ることなく萎縮する箱の中で瀕死の日本の理科教育
現代教育科学 2007年12月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
社会科「Cランクの子」への支援策
小学校
短時間で繰り返し指導する
授業研究21 2005年7月号
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
小学校/ノートは思考のツール!
国語教育 2025年4月号
「読書好き」な子供に育てるアイデア―下学年
教師が読書好きになること 良質な本の読み聞かせ
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る