詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第16回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その2
書誌
楽しい体育の授業
2012年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の中で教師が発する指示や発問は極めて重要だ。体育でも、教師の発問から子どもは動きに気付き、動きが上達していく。たくさんのことを教えたいと思うから、教師の指示・発問は多くなってしまう。しかし、同じ時に二つも三つもの指示を与えると、子どもが混乱する。一時に一事を指示する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 24
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その10
楽しい体育の授業 2013年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 23
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その9
楽しい体育の授業 2013年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 22
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その8
楽しい体育の授業 2013年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 21
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その7
楽しい体育の授業 2012年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 20
体育授業シーンで考える「授業の原則十か条」・その6
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 16
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その2
楽しい体育の授業 2012年7月号
8 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
公民的分野/信用のできる情報を活用して,生徒の思考を深める授業実践
私たちと政治(現代の民主政治)
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る