詳細情報
若い教師への期待 (第5回)
「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
上越市(新潟県)教育委員会主催の特別支援教育研修会に招かれ、話をした。 何を話したのか(以下は話の三分の一である)。 □このような子どもはいませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師への期待 12
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
現代教育科学 2012年3月号
若い教師への期待 11
授業の腕をあげるために授業の原則十箇条を活用する
現代教育科学 2012年2月号
若い教師への期待 10
これぞ、ザ・教師の報告である
現代教育科学 2012年1月号
若い教師への期待 9
子どもが本を手にする秘訣がある
現代教育科学 2011年12月号
若い教師への期待 8
もう一歩の踏み込みが差を生む
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師への期待 5
「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
現代教育科学 2011年8月号
Essay
特別支援教育の進化
LD&ADHD 2005年4月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
環境教育最前線 12
電力のベストミックスを伝えていく
教室ツーウェイ 2012年3月号
熱中授業へ導く板書の改善―低学年
板書は、その学習に応じて工夫する
国語教育 2011年11月号
一覧を見る