詳細情報
若い教師への期待 (第8回)
もう一歩の踏み込みが差を生む
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
書籍や雑誌を読む。ある文章が目にとまる。 このようなときはどのようにしているだろうか。 @ マーカーペンやボールペンで線を引く。 A 視写する。 B 読めない漢字の場合は、辞書で調べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師への期待 12
『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
現代教育科学 2012年3月号
若い教師への期待 11
授業の腕をあげるために授業の原則十箇条を活用する
現代教育科学 2012年2月号
若い教師への期待 10
これぞ、ザ・教師の報告である
現代教育科学 2012年1月号
若い教師への期待 9
子どもが本を手にする秘訣がある
現代教育科学 2011年12月号
若い教師への期待 7
「生徒指導提要」は「お蔵入り」状態にある
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師への期待 8
もう一歩の踏み込みが差を生む
現代教育科学 2011年11月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
俳句でライブ!
障害児の授業研究 2002年7月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 1
子どもの疑問を栄養士と解決 お米のひみつはっけん!
総合的学習を創る 2005年4月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q43 ワークシートにすぐ書き込んでしまう子どもがいるのですが、どう対…
道徳教育 2017年3月号
読む力を確かに育てる「宿題の開発」
上学年/いかにテキストと向き合わせるか?
国語教育 2004年8月号
一覧を見る