詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育基本法論争」から何を学ぶか
「ノーサイドにしましょう。もう」 子どもに寄り添った、子どもの事実に基づいた論争をしよう
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法成立 平成一八年に教育基本法が成立した。 今回の改正は、それまでの教育基本法が挙げてきた理念をしっかりと継承している。 平和主義、民主主義、個人の尊厳の尊重などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教育基本法論争」から何を学ぶか
「ノーサイドにしましょう。もう」 子どもに寄り添った、子どもの事実に基づいた論争をしよう
現代教育科学 2011年11月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2015年5月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 5
実践的指導力を高める指導方法@
多様な表現活動で子どもの心をひらく
道徳教育 2006年4月号
小学校・実践授業の展開
低学年/児童がやりたいと思う「説明的文章」の授業作り
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る