詳細情報
国語教師としての力を高める (第1回)
国語教師に必要な六つの力
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ「教師力」が問われるのか この度の連載で私が頂いた題は、「国語教師としての力を高める」である。今「教師力」が問われるのはなぜか。 第一に、都道府県・指定市教委から「指導力不足教員」と認定された公立学校教員の増加が挙げられよう。文部科学省によると、〇三年度は四八一人で、〇二年度より一九二人…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての力を高める 6
「国語教師」として人生を生きる
実践国語研究 2007年3月号
国語教師としての力を高める 5
授業改善へと駆り立てるものは何か
実践国語研究 2007年1月号
国語教師としての力を高める 4
国語の授業力を高める
実践国語研究 2006年11月号
国語教師としての力を高める 3
教師自身の「国語力」を高めるには
実践国語研究 2006年9月号
国語教師としての力を高める 2
教師力向上の根源にあるもの
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
授業力アップのための基礎的な勉強法
平凡な五つの実践
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
クイズで学ぶ基礎・基本 8
算数/面積の概念について理解する
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
生活指導 2011年4月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
タカちゃんと共に育つ子どもたち
生活指導 2004年2月号
一覧を見る