詳細情報
国語教師としての力を高める (第4回)
国語の授業力を高める
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の生命線としての授業研究 授業力向上の基盤をなす授業研究は、教師の生命線に位置する、教師にとって欠くべからざるものである。学校生活の大半は授業時間であり、その時間が充実しているか否かは、学校への適応を規定する一大要因だからである。中でも国語の時数は他教科に比して多く、子どもの国語力が他教科…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての力を高める 6
「国語教師」として人生を生きる
実践国語研究 2007年3月号
国語教師としての力を高める 5
授業改善へと駆り立てるものは何か
実践国語研究 2007年1月号
国語教師としての力を高める 3
教師自身の「国語力」を高めるには
実践国語研究 2006年9月号
国語教師としての力を高める 2
教師力向上の根源にあるもの
実践国語研究 2006年7月号
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての力を高める 4
国語の授業力を高める
実践国語研究 2006年11月号
中学教師がする授業の勝負どころ 12
教える内容を把握し、授業の基本「発問、指示」の改革から
社会科教育 2005年3月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 5
若手体育主任のための、運動会のスムーズな運営テクニック(後編)
道具の管理と時間の使い方を工夫して…
楽しい体育の授業 2010年8月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Whose pencil is this ?
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る