詳細情報
国語教師としての力を高める (第4回)
国語の授業力を高める
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の生命線としての授業研究 授業力向上の基盤をなす授業研究は、教師の生命線に位置する、教師にとって欠くべからざるものである。学校生活の大半は授業時間であり、その時間が充実しているか否かは、学校への適応を規定する一大要因だからである。中でも国語の時数は他教科に比して多く、子どもの国語力が他教科…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての力を高める 6
「国語教師」として人生を生きる
実践国語研究 2007年3月号
国語教師としての力を高める 5
授業改善へと駆り立てるものは何か
実践国語研究 2007年1月号
国語教師としての力を高める 3
教師自身の「国語力」を高めるには
実践国語研究 2006年9月号
国語教師としての力を高める 2
教師力向上の根源にあるもの
実践国語研究 2006年7月号
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての力を高める 4
国語の授業力を高める
実践国語研究 2006年11月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 8
小学4年/周りの長さと面積の関係を考えよう!
授業力&学級経営力 2016年11月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
小さなひと手間が、大きな時間を生み出す! 「仕事環境」の整理・整頓術
「書類」の整理・整頓術
授業力&学級経営力 2016年11月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 39
<今月のテーマ>事故・ケガ・ヒヤリ!体験から学ぶ危機管理術
〈2年〉迅速さと「かもしれない」…
算数教科書教え方教室 2013年6月号
ベテラン先生奮戦記 11
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る