検索結果
著者名:
小久保 美子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第49回)
新潟県
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「新潟県の先生方は授業づくりに大変熱心である」―これが新潟大学着任後、この五年間に抱いた私の印象です。新潟県は上越・中越・下越の三ブロックに分かれており、その中で私が実際に校内研究に関わらせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
教材に出合う喜び、人に出会う喜び―出合い・出会いは人をわくわくさせる―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 序に代えて 「アクティブ・ラーニング」―昨今の教育改革の文書の中で、この言葉を頻繁に見かけるようになった。元々は、大学教育の授業で使われている用語であったが、平成二十六年十一月の中教審答申「初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
提言 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
今改めて、「単元を貫く言語活動」の教育的意味を問う―「大好き」こそ、知的財産の源泉―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「単元を貫く言語活動」の主張の背景 小学校の現行学習指導要領の告示後、早くも六年が経過した。この間、国語の授業改善はどのくらい進んだだろうか。学校全体で改善に取り組み、大きな成果を上げているところも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「知りたい」「知らせたい」という真実の思いが説明力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力の根幹にあるもの 冒頭から私事の話で恐縮だが、先般、ある用務先に向かった際、近くまで行ってから、先方に電話で行き方を尋ねたことがあった。「○○がありますので、真っ直ぐ来てください。」「真っ直…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体的な目的や課題の設定が、 「やる気」を伸ばす評価の鍵を握る 子どもが、「できた」「もっとやりたい・もっとできる!」といった達成の喜びや学習への意欲をもつ時とは、どのような時か。体育でいえば、苦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領に期待する
小学校/新学習指導要領に期待する
歴史を継ぎ、時代に生きる新学習指導要領
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 歴史的産物としての学習指導要領 わが国最初の学習指導要領である『昭和二十二年度(試案)学習指導要領国語科編』が刊行されてから六十一年の月日が経過した。この間、昭和二十六年版、三十三年版、四十三年版…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
小学校/生きて働く話す・聞く能力育成の重視
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今改訂で、話すこと・聞くことの領域が大きく改善されたと感じている方は少なくないのではないだろうか。大きな改善点として、第一に、指導事項が増え、課題探究のプロセスに従って示されたこと、第二に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
改訂の枠組み
D基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究
小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂の基本理念 「基礎的・基本的な知識・技能の習得と活用・探究」という改訂の視点は、平成十九年六月に公布された学校教育法の一部改正によって示された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実生活・実社会に生きる国語技能
小学生にとっての実生活・実社会に生きる国語技能
社会的存在としての子どもに必要な国語技能とは
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿の目的は、小学生に必要な「実生活・実社会に生きる国語技能」を解明することにあるが、それに先立って押さえておきたいことは、学校で習得した国語技能を「生きるようにする」のは、「子ども自身…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『ことばを使いこなすイギリスの社会』(山本 麻子著)
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の最大の特長は、言語学習・言語教育の研究者である著者が、イギリスに二〇年間住み、三人の子育てを通してナーサリーから大学卒業に至るまでの教育課程を実際に見てきた上でまとめられているという点にあろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての力を高める (第6回)
「国語教師」として人生を生きる
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師として生活の統合を図る 教師の生活は多忙を極める。国語の授業だけをやっていればよいというわけにはいかない。『教師生活大百科』(一九九二年、教師生活研究会 ぎょうせい)では、教師に必要な基礎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての力を高める (第5回)
授業改善へと駆り立てるものは何か
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子ども発見」が教師の授業力を高める 教師をして不断の授業改善へと駆り立てるもの、それはいったい何だろうか。私は、ひとえに「子どものよさや進歩を発見する喜び」であると思う。そこに私たちは、教師とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての力を高める (第4回)
国語の授業力を高める
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の生命線としての授業研究 授業力向上の基盤をなす授業研究は、教師の生命線に位置する、教師にとって欠くべからざるものである。学校生活の大半は授業時間であり、その時間が充実しているか否かは、学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての力を高める (第3回)
教師自身の「国語力」を高めるには
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育改革の動向に応じて 平成十八年一月十七日に公示された「教育改革のための重点行動計画」における四つの戦略の中で、第二番目に掲げられたのは、「教師に対する揺るぎない信頼を確立する」である。そこでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての力を高める (第2回)
教師力向上の根源にあるもの
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初回は、大学生の心に残る学習に基づき、国語教師に必要な六つの力、すなわち(1)子どもの考えを優劣に関係なく引き出す力、(2)教材の特質に合った表現活動を設定する力、(3)子ども同士の考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師としての力を高める (第1回)
国語教師に必要な六つの力
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ「教師力」が問われるのか この度の連載で私が頂いた題は、「国語教師としての力を高める」である。今「教師力」が問われるのはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「読解力」を伸ばす読書活動』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書を読了し、情報の豊かさに驚嘆すると同時に、井上一郎氏の国語教育改善に対する熱き思いがひしと伝わってきた。教材の詳細な読解に凝り固まった私たちの蒙を啓くために、氏の学問的研究と実践的研究に基づく知見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を確かにつける
コラム/私はこう授業を変えた
子どもの潜在的な力を信じて
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「読むこと」の領域を中心に研究的な実践を行ってきたが、そこでの変遷は大きく三期に分かれる。初任から二十代半ば以降までの「教科書教材に基づく要約等の言語技能・言語知識注入時期」。三十代後半までの「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る