詳細情報
国語教師としての力を高める (第6回)
「国語教師」として人生を生きる
書誌
実践国語研究
2007年3月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師として生活の統合を図る 教師の生活は多忙を極める。国語の授業だけをやっていればよいというわけにはいかない。『教師生活大百科』(一九九二年、教師生活研究会 ぎょうせい)では、教師に必要な基礎知識を、学校生活にかかわる二〇領域、社会生活にかかわる八領域に整理している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての力を高める 5
授業改善へと駆り立てるものは何か
実践国語研究 2007年1月号
国語教師としての力を高める 4
国語の授業力を高める
実践国語研究 2006年11月号
国語教師としての力を高める 3
教師自身の「国語力」を高めるには
実践国語研究 2006年9月号
国語教師としての力を高める 2
教師力向上の根源にあるもの
実践国語研究 2006年7月号
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての力を高める 6
「国語教師」として人生を生きる
実践国語研究 2007年3月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2008年4月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
基礎・基本の言語技術を中核に
授業研究21 2004年7月号
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ベースボール型
活動名:あつまりっこベースボール
楽しい体育の授業 2019年8月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 6
文字飾り
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る