関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
理科
四年単元:向山実践「乾電池と豆電球
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 毎時間実験観察を行う 子どもは自然が好きである。自然だけではない。おもちゃもゲームも好きである。すでに子どもは理科が好きになる要素を持っているのだ。持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
理科授業の最重要課題は何か
授業をつぶさないで行うこと
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 課題は授業をつぶさないこと 理科授業の最重要課題について、私は次のようだと考えている。 授業をつぶさないで行うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
まとめとノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見開き2ページでまとめさせる 単元のまとめをさせるとするなら,お薦めのノートのとり方がある.それが「見開き2ページでまとめさせる」という方法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新理科で求められている「重点学力」
討論の授業を組み立てる
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 予想させる 思考力と判断力を伸ばすために次のことを子どもにさせる。 予想させる。 予想させるためには条件がある。それは次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きはオタク系だ 向山・小森型理科研究会の仲間と歩いている。道端に野草を見つける。 「これは小さいからカラスノエンドウではなく、スズメノエンドウだな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
子どもたちに活動させる
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 三つの学習習慣が必要だ 理科の学力を伸ばす学習習慣には次の三つのものが必要である。 1 感動する習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 授業の導入での確認 黒板右上に日付を書く。子どもはノートに日付を書く。TOSSノートにはページの本文の上に「:」が二つ並んでいる。一番太い欄のところだ。右隅にある。ここに、例えば「09:1:15…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 低学年理科の崩壊 「向山先生は2年生に豆電球と乾電池を教えたのですよね。どうやって2年生に教えたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
理系論文づくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.調べ学習における論文づくり 小学校では,主に「論文を書く」場合は実験と調べ学習のときである.そこで,ここでは,調べ学習のときを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 6つの学習活動 文部科学省が、昨年7月に、思考力・判断力・表現力等を育むための学習活動として次の6つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
「配慮事項」の一つ一つが大きな課題
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
一 新学習指導要領を評価する 今回の新学習指導要領の良いところは、子どもの学力を保証することをはっきりと示したことである。向山洋一氏(TOSS代表)は、本誌五月号で次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える理科の知識・技能
学習指導要領の理科の目標を達成する
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科における「生きる力」 理科における「生きる力」とは何か。ここでは、「生きる力」を具体化したのが新学習指導要領の「目標」であるとしておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
理科の授業・どこを改善すべきか
PISA型読解力を意識する
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 小学校教師は理科が苦手である 「小学校教師 半数は理科が苦手」というニュースを二月一一日にNHKが報じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
読解力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 心配だった理科教育 学習指導要領が変わるにつれて理科教育が心配になった。「これで子どもたちにきちんとした理科が教えられるのか」と不安を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
子どもが熱中する向山型理科指導の入門
豆電球で回路の学習をする*知的で楽しい課題が次から次と展開される。
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 二つの実践記録 向山洋一氏が「豆電球」関係の実践を行ったのは二つある。一つは4年生の子どもたちに対して行った「乾電池と豆電球」の授業。もう一つは、2年生の子どもたちに対して行った「豆電球」の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
理科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 文章だけが読書ではない 理科好きの子どもは本が好きである。 「いや、そんなことはない。私のクラスの男の子の小川さんはコンチュウの写真集や図鑑ばかり見ている。物語の本など見向きもしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
理科で身につけたいPISA型読解力
理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
情報を取り出したら、その情報から解釈させよう。それが読み取る力となる。 一 PISA型読解力 PISA型読解力の読むテキストには2種類ある。「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 4
99羽のツルの網
道徳教育 2022年7月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
ストップ ザ ネット上の誹謗中傷
授業研究21 2009年8月号
よさを価値づける場面
[粘り強さを価値づける]「『答えがおかしいかも』って気づけることに価値があるよ」
小学5年「小数のわり算」
数学教育 2024年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年4月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 5
当事者の世界観でものごとを考える
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
忘れられない2人の「顔」
向山型算数教え方教室 2003年12月号
中高、TOSSと出会って授業が変わる
教師修業のスタートに遅すぎることはない
教室ツーウェイ 2007年11月号
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
醜い自己陶酔型算数だった私
向山型算数教え方教室 2002年7月号
中学生への反復学習で注意したいこと
学校は幸せになるための場所である
国語教育 2010年5月号
一覧を見る