詳細情報
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新理科で求められている「重点学力」
討論の授業を組み立てる
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 予想させる 思考力と判断力を伸ばすために次のことを子どもにさせる。 予想させる。 予想させるためには条件がある。それは次のことだ。 内部情報を蓄積させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で求められている「重点学力」
基礎的・基本的な知識・技能と問題解決能力
現代教育科学 2009年7月号
新理科で求められている「重点学力」
科学的な言葉や概念を使用して説明できる力
現代教育科学 2009年7月号
新理科で求められている「重点学力」
理科教育の復権は、理科好きな子を育てることにかかっている―口だけで説明しようとしない!
現代教育科学 2009年7月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
新理科で求められている「重点学力」
討論の授業を組み立てる
現代教育科学 2009年7月号
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
よくあたる気象予報士をめざそう!
授業研究21 2010年1月号
実践事例
高学年/操作的な運動
<短なわ>リズムに合わせて短なわ運動
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る